メールサービスでは迷惑メールを振り分ける事はできますか?
はい、Webメール画面から、お客さまにて設定が可能です。
受信拒否の設定方法
Webメールログイン のメールアドレスとメールパスワードを入力して、[ ログイン ]を選択します。
設定から、[ フィルター ]を選択します。
受信メールフィルターの、[ 新しいフィルターを作成 ]を選択します。
フィルターを追加の、各項目を入力、[ 設定 ]をして設定を選択します。
フィルター名 | 受信拒否の内容がわかる名称を入力する(任意) |
---|---|
(A) | 差出人や件名、本文などから、受信拒否をする条件を設定する |
(B) | フィルターを追加する場合は[+]を選択、削除する場合は[―]を選択する |
(C) | 受信拒否の条件に該当したメールに対しての操作を指定する |
「追加したフィルター」が有効なフィルター欄に表示されました。以上で完了です。
Webメール メールフィルターの作成方法
- お客さまのご利用環境によって画面構成や表記が異なる場合があります。
➊
Webメールの画面上のメニューから、[ 設定 ]を選択します。 画面左側に表示されたメニューから[ フィルター ]を選択します。
Webメールの画面上のメニューから、[ 設定 ]を選択します。 画面左側に表示されたメニューから[ フィルター ]を選択します。
❷
受信メールに対してのフィルターを作成する場合は、[ 受信メッセージフィルター ]を、送信メールに対してのフィルターを作成する場合は、[ 送信メッセージフィルター ]を選択します。
受信メールに対してのフィルターを作成する場合は、[ 受信メッセージフィルター ]を、送信メールに対してのフィルターを作成する場合は、[ 送信メッセージフィルター ]を選択します。
❸
[ 新しいフィルター ]を作成を選択します。
[ 新しいフィルター ]を作成を選択します。
➍
「フィルター名」に、[ フィルターの名前 ]を入力します。
「フィルター名」に、[ フィルターの名前 ]を入力します。
❺
作成するフィルターを有効にするために、[ このフィルターを有効にする ]にチェックを入れてください。
チェックを入れると、メールの送信または受信時に、自動的にフィルターが実行されます。
作成するフィルターを有効にするために、[ このフィルターを有効にする ]にチェックを入れてください。
チェックを入れると、メールの送信または受信時に、自動的にフィルターが実行されます。
❻
フィルターを実行する条件に、[ どれか ]または[ すべて ]のいずれかを選択します。 ここでは、一例として「どれか」を選択します
フィルターを実行する条件に、[ どれか ]または[ すべて ]のいずれかを選択します。 ここでは、一例として「どれか」を選択します
どれか | 作成するフィルターの条件の中から、一つでも一致するものがあれば設定したフィルターを実行します。 |
---|---|
すべて | 作成するフィルターの条件のすべてに一致した場合に設定したフィルターを実行します。 |
❼
[ 件名 ▼ ]を選択して、フィルターの対象となる項目を選択します。 ここでは、一例として「件名」を選択します。
[ 件名 ▼ ]を選択して、フィルターの対象となる項目を選択します。 ここでは、一例として「件名」を選択します。
❽
[ 次の文字列を含む▼ ]を選択して、フィルターの条件とする項目を選択します。 ここでは、受信メールの件名に対して、特定の文字列を含んだものを条件に設定するために、「次の文字列を含む」を選択します。
[ 次の文字列を含む▼ ]を選択して、フィルターの条件とする項目を選択します。 ここでは、受信メールの件名に対して、特定の文字列を含んだものを条件に設定するために、「次の文字列を含む」を選択します。
❾
フィルターの条件となる文字列などを入力します。
ここでは、件名に特定の文字列を含むメールをフィルター設定しています。
フィルターの条件となる文字列などを入力します。
ここでは、件名に特定の文字列を含むメールをフィルター設定しています。
条件を追加する場合
複数の条件を組み合わせて利用する際は、[ + ]ボタンを選択すると、条件の設定欄が追加されます。追加した条件は、上から順に実行されます。
❿
フィルターの条件を設定した後、設定したフィルターが実行する操作を設定します。 [ 受信箱に残す▼ ]を選択して、設定した条件に一致した場合の操作を設定します。
ここでは一例として、「フォルダーに移動」を選択します。
フィルターの条件を設定した後、設定したフィルターが実行する操作を設定します。 [ 受信箱に残す▼ ]を選択して、設定した条件に一致した場合の操作を設定します。
ここでは一例として、「フォルダーに移動」を選択します。
⓫
「フォルダーに移動」を選択した場合、参照を選択して、移動先のフォルダーを設定します。
ここでは一例として、移動先のフォルダーに「Aさんのメール」を設定します。
「フォルダーに移動」を選択した場合、参照を選択して、移動先のフォルダーを設定します。
ここでは一例として、移動先のフォルダーに「Aさんのメール」を設定します。
- 「フォルダーに移動」を選択した場合は、条件一致となった際に、 指定したフォルダーにメールを移動します。
フィルターの優先順位について
画面下の「このフィルターより優先順位の低いフィルターの設定を無視する」にチェックが入っている場合と、外した場合では、フィルターの設定は以下のとおりになります。
チェックが入っている場合 | 一度フィルターが適用されると、他のフィルターは適用されません。 |
---|---|
チェックが外れている場合 | 複数のフィルターの適用が可能です。 設定した操作内容や適用順序によっては正常に機能しない場合があります。 |
- 初期状態ではチェックが入っています。
⓬
フィルターの設定が完了したら、[ 設定 ]を選択します。
フィルターの設定が完了したら、[ 設定 ]を選択します。
⓭
有効なフィルターに作成したフィルター名が表示され、設定の完了です。
有効なフィルターに作成したフィルター名が表示され、設定の完了です。
改善のため、「よくあるご質問」へご意見をお寄せください
いただいたご意見・ご要望については、お客さまに直接ご回答を差し上げることができません。
回答をご希望される場合は、お問合せ受付フォームをご利用ください。

アンケートにご協力
ありがとうございました